
土日と衛生士スタッフと一緒に横浜で開催されていた「日本国際歯科大会」に参加してきました🤲
この学会は4年に一度の言わば歯科のオリンピックみたいな感じで、日本だけではなく世界から著名なドクターを招聘して歯科の最前線の話が聞ける大会です。
コロナで今回は5年振り、そんな事もあって沢山の歯科関係者で会場は溢れて返っていて、いつもより熱気を感じました!🙌
スタッフは学会に参加するのは初めてでしたが、その規模の大きさに驚き、講演の内容も含めかなり刺激を受けてきた様です🌟
夜は中華街に食事に行き美味しくお腹一杯!
帰りに横浜の夜景を見ながらブラブラ歩いて、ボクは1人で撮影に📷
よろしければ↓をご覧下さい🙏
コロナで最近はリモートセミナーが殆どだったのですが、やはり著名な先生の話かライブで聞けるリアル大会は良いですね‼️
ボクもスタッフも今回学んだ内容を、患者さんに活かしていきたいと思います👍
次の4年後が今から楽しみです!

連休に和歌山県の「あらぎ島」、「生石高原」、「鷲ヶ峰コスモスパーク」に行ってきました。
「あらぎ島」は島では無く棚田です🌾
蛇行する有田川の浸食により陸地が削り取られ島のような形になった場所に、江戸時代に新田開墾されて今の棚田の景観になったらしいです。
展望台から見るその姿はホントまるで島🏝️
季節毎にまた違った姿を見せてくれそうで、こりゃカメラマンに人気なのが頷けます。
「生石高原」は秋のススキで有名で時期的には少し早かったですが、それでもススキが海原のように一面に広がる景観は圧巻です!
残念だったのはほぼ曇り空で、夕陽で銀色に輝くススキの姿が見られなかった事😔
11月になると黄金色に輝くそうなので、次はその頃に再来したいですね。
「鷲ヶ峰コスモスパーク」は標高586メートル、鷲ヶ峰の頂上に広がるコスモス畑と眼下のパノラマ景色が素晴らしい!らしく、クネクネと狭い道を上って行きましたが、まだ2割~3割の咲状況でした😞
しかしここが満開のコスモスで埋め尽くされたら…さぞ美しい事が想像出来ますね。
和歌山景観繋がりのオマケとして7月に行った「白崎海洋公園」の写真も出しておきます。
ここは周辺は白い石灰岩で覆われ、青い海を背景としてエーゲ海のような景色が広がります。(行った事ないけど😆)
「生石高原」はススキが夕陽に照らされている!「鷲ヶ峰コスモスパーク」はコスモスが全面に咲いている!と想像して写真をご覧頂ければ幸です😄

香川県高松市の「玉藻公園」と「栗林公園」に行ってきました。
「玉藻公園」には高松城跡に作られた公園で、天守はありませんが重要文化財の『月見櫓』と『艮櫓』が現存していて、その大きさから鑑みると立派な天守を持った城郭だった事が想像出来ます🤲
『高松城』は海城で、お堀に海水を引いている珍しいお城です。
「栗林公園」は高松藩主松平家の別邸だった所で広大な敷地に美しい造形のお庭が広がっています。
手入れの行き届いた松林に借景の山々と池のバランスが素晴らしく、園内を巡っていても色んな情景を見せてくれ飽きる事がありません。
撮影中、たまたま横におられたグループに解説していたガイドの方の話だと(笑)、このお庭の木々や池の配置は遠近法を使って広く見せているらしく、その為に400年間、松の位置や枝一本一本の角度、その長さに至るまで厳格に変化が無いようにしているようです😳
どちらも美しく歴史を感じる史跡でした✨
暑かったですが撮ってきた写真をよろしければご覧ください🙏

2020年3月から始めた室内自転車トレーニング「Zwift」。
累計走行距離が10000㎞になりました💪
と言っても3年半も掛かってます💦
最初の1年間で4000㎞走ったのに、その後の2年間は明らかにペースが落ちています。
そら週に100キロ目標をいつの間にか70キロに変えたしね(笑)
それでも乗れない日、いや、乗らない日(笑)もあったりして、なかなか目標達成は難しいです😅
それでも週に3日、無理ないペースで1時間ほど🚲
いつもride on!(イイね!と同じです)をくれるベルギー人の彼やアメリカ人の彼女の励みに頑張っています。

そー言えばZwiftを始めてから全く外に走りに行っていません🚴♂️
これからが自転車にはいいシーズン🤲
久々に外の空気と景色を味わいに行ってみよかなぁ~。
外での走り方、覚えてるやろか?(笑)