
次女夫妻がソファーを見に行きたい、と言うのでIKEAへ。
久々に行きましたが、変わらない人気ぶりで大勢の人で賑わっていました。
それにしても、ここは広くて何でもありますね~🌟
部屋展示してあるので、色んなスタイルのモデルルームに行ったみたいな気分にもなり飽きさせません。
しかも安くてデザインがオシャレ!
人気なのが分かりますわ🤲
結局、3時間程の滞在で次女夫妻のお眼鏡に叶うソファーは無く、買ったのは鍋つかみだけ(笑)
付き添いだけのはずだった両親は、、、知らぬ間に何やかんやとコマゴマ買ってしまっていました😅

帰りに父の日のプレゼントにと´高級レトルトカレーの詰め合わせ´をもらいました🌟
こりゃ嬉しい贈り物🎁
ありがとう!楽しませてもらいます🙏

日曜日に当医院顧問税理士さんのSさんが習われている三味線の´お浚い(おさらい)会´に行って来ました。(この世界では発表会の事をこう呼ぶらしいです)
場所は京都下鴨神社の横にある「旧三井下鴨別邸」。
ここは重要文化財に指定されている大正14年に完成した豪商・旧三井家の別邸です。
いつもは非公開の二階を借りての演奏。
初めて行きましたが、この´お浚い会´にはぴったりの素敵な場所でした🌟
師匠の方お一人と数人のお弟子さんが合奏するスタイルで、まだ習い始めて数ヶ月の方から名取の方まで2時間で8組の演奏があり、なかなか見応えがありました‼️
Sさんも『全然練習出来てないんです、、、』と言われた割に(笑)上手に弾かれていました👌
この様な会を見るのは初めてだったのですが僕が1番驚いたのは、曲の途中でチューニングを変えて演奏する事!😯
しかも合奏なんで数人のキーが合わないといけないので、それを瞬時にやった後に何事も無く演奏が続く事にかなり驚きましたね😳
それと弦を押さえる左手でも弾いて音を出してる事、で、あんな大きなバチでよく弾けますわ😆
あと、三味線てマイクを通さなくても音がよく響くんですね。
途中、お庭に出てみましたが、別邸二階から漏れ聞こえて来る三味線の音色が、当時の大正時代へとタイムスリップさせ、とても良い雰囲気でした✨
会の終了後に弾いていた三味線を持たせてもらったら、意外にずっしりと重さがあるのに驚き!
分かってはいましたがフレットが無いのに、よくパッと弦を押さえられるなぁ~と改めて驚き!
でも、ピロピロと爪弾かせてもらったら何となくエレキギターと似ていて僕も弾けるかも?(笑)
しかし譜面を見てまたまたま驚き‼️
なんじゃこりゃ?古典の教科書みたいです💦
高校時代、古典を最大不得意科目にしていたので、こりゃ無理ですな🤣
Sさんには先日のバンドのLIVEにも来てもらいました。
これからも和と洋とジャンルは違いますが、お互い音楽を趣味として頑張って続けて行きましょう!🤲
ありがとうございました。
次のお浚い会も楽しみにしています😉
撮った写真はこちらへ📷