ふろく
歯科だけにとらわれない日々を
≪11月   2021年12月   01月≫
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  
休診のお知らせ



12/29(水)~1/4(火)まで年末年始休暇の為、

休診させて頂きます。

5日(水)より通常通り診療いたします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


尚、12/29~1/3まで「枚方休日歯科急病診療所」にて急病の方の診療を行っています。
詳しくは下記のサイトをご覧ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000006753.html
合格!


無事合格を頂きました!💮

合格証もそれぞれの特徴的があってgood!
日本城郭検定はフォントもそれっぽくデザインも巻物みたい。
天文宇宙検定は松本零士先生のオリジナルデザインの合格証。
ボクはあまり興味ないのですが💦合格級によってメーテルのデザインが変わるので、好きな人はそれが欲しいが為に全級受験するらしいですよ。

両方とも初心者向きの3級ですが、頑張って勉強した甲斐がありました☺️
まぁ何が役に立つねん?と言われればそれまでなんですが…😅

日本城郭検定は受験者の上位1割に入ったので満足度は高いですが、天文宇宙検定は90点だったものの自己採点で楽勝問題をケアレスミスで間違ってしまっていたので少し後悔、、、

これで世界遺産検定、旅客機エアライン検定と4つの資格持ちになりました。
来年、さらに2つの検定合格を目指しています👍

一体、何がしたいんやろ。。。(笑)
カレンダーに!
ボクの写真がカレンダーになりました‼️🌟

え?どっちみち撮ってきた写真を使ってカレンダーを自作しただけでしょ?…
それが違うんですよねぇ~!

水彩色鉛筆を使って絵を描かれ関西で多くの教室を開催されているプロのイラストレーター、おかもとゆみさん。
この方がこのブログでアップしている写真をたまたまご覧になり、それを題材に絵を描いて頂いたのです‼️
そして今回、毎年出されているカレンダーに、なんと!採用して頂いたのです!!🙌
しかも12枚中3枚も!!!

いやぁ~!
正直、驚きました😳
こんな素人カメラマンの拙い写真を題材にして頂いて、おまけにカレンダーにまで、、、💦
使用許可のメールを頂いた時は目を疑いましたよ。
写真を趣味にしている者にとってこんな名誉な事はありません✨





こちらの3枚です。
どの作品も原本を凌駕してしまっていますね!
ボクがシャッターを押した時に、こんな風に見た人に伝わればイイなぁ~と思っていた事が見事に再現されています。
さすが、プロの作品は違いますね🌟


素敵な作品と一緒にポストカードにもして頂きました🌟

おかもとゆみさん、本当に有難うございました🙇‍♂️
このカレンダー、家宝にします🧱

おかもとゆみさんのホームページ
https://suisaiiro.com
素敵な作品が沢山あります!
皆さんも是非チェックしてみて下さいね👍
落語会
落語会に行ってきました。
場所はこの9月にオープンしたてのホヤホヤ、「枚方市総合文化芸術センター」です。
真新しい施設に初めて行くので、それも楽しみにしていました。   



落語会の出演者は上記の方々。
知名度のある月亭方正さん、八方師匠も出演するのに料金が驚きの1000円‼️と格安です。



芝生の広いエントランスを抜けると緑の植栽が目立つ横長でモダンな感じの建物が見えます。
中に入ると木の温もりが感じられる空間が広がっていてイイ感じですね🌟



会場の小ホールです。
想像以上にこじんまりとしています。
結構な斜度の付いた所に座席が並んでいて、ボクの様に座高の高い人(笑)の後ろの方でも楽に見れそうです。
が、座ってみてその足下の狭さに驚き、、、
座席の端の人は奥に入る人の為にイチイチ立たないといけない位です。
最近の映画館の方が遥かに広いですね。
もう少し座席数を減らしてでも余裕が欲しかったかな。
う、、、ん、、、
新しいホールと期待していたのに残念😔


落語の方はどの方々もそれぞれ持ち味があって面白かったですねぇ~❗️
月亭方正さんの落語、初めて聞きましたが、枕の所はいつものバラエティーに出てる感じでしたが、いざ本題に入ると一気に噺家になってその話に引き込まれました。

途中休憩を挟んで2時間の話芸の世界、存分に楽しんできました🤲
折り紙


患者さんで小学校1年生のKちゃん。
折に触れ、折り紙をプレゼントしてくれます🎁

今回の作品は「カップケーキ」🧁
プレーン味だそうです。
リボンのついた顔が描かれていて可愛いですね😍

いつも折り方の本か何かを見て作っているんやろうな、と思っていたら何と自分で考えて折っている様です!
スゴイ‼️

『サンタさんに何お願いしたん?』と聞いたら、『折り紙』という答えだったのも納得です🙌

Kちゃん、ありがとう~!🙏
コレクションがまた増えました👍

お祝い


患者さんのAさんから、還暦祝いにとシクラメンのお花を頂きました💐

Aさんご夫妻はもう20年以上前から3ヶ月毎のメインテナンスに通って頂いている患者さん。
随分前に三重県に引っ越しされても、わざわざ当医院にまでご夫婦で来て頂いています。

先日来院された時に、たまたま私の還暦の話になり、その時にもお祝いの言葉をかけてもらっていたのですが、今日大きな荷物が届いて驚きました😮

本当に感謝しかないです。
ありがとうございます。

これからも変わらず、お口の健康維持に努めて参りますのでよろしくお願いします🙇‍♂️
地蔵院
PC090549.jpg

今年最後の紅葉撮影に京都の「地蔵院」に行ってきました🍁

ここは12月に入っても紅葉を楽しめる数少ない場所。
今年は真っ盛りの時期に撮影に行けなかったので、この時期のこの場所を狙っていました。

京都の西部で比較的穴場なのですが、やはり最後の京都の紅葉とあって、平日の昼過ぎに行った割に人多めで驚き😳
紅葉の派手さは無いですが、静かな場所で落ち着いてゆっくりと見られて素敵な場所でした🌟

よろしければ撮ってきた写真をご覧ください📷
≫続きをみる...

マジック
患者さんのOさんからマジックグッズを頂きました!



Oさんは、もう15年以上3ヶ月毎のメインテナンスに通って頂いている患者さん。
以前からお子さん向けのボランティアでマジックをされている、とお聞きしていたのですが、もう引退したので使用していた道具を宜しければ使ってください、と🙌
この前アップしていた「孫まみれ」の写真をご覧になった様で、『お孫さんに見せたら喜びはりますよ~!』とわざわざ持って来て頂きました🌟
沢山のグッズと一緒に、私の還暦お祝いにと娘さんが織物の仕事をされているので、そこのネクタイと小物入れも頂きました🙇‍♂️



すぐ出来ますよ!とトリックも説明してもらいましたが、上手に出来るやろか😅
しっかり練習して、孫に尊敬の眼差しで見てもらえる様に頑張ります‼️💪

Oさん、ありがとうございました🙏
腕上げていつか披露させてもらいます🙌
LEGO
自分の還暦へのプレゼントととして何ぞ買っとくか、と考えると、ここはやはり何か赤いもんかなと。
趣味の範疇で考えると…

・赤いカメラ(売ってないしあったとしても恥ずかしい)
・赤い自転車(郵便屋さんと間違えられるかも)
・赤いギター(すでに一本持っているが)

て事で現実的には赤いギター🎸
でも今回は音のならない赤いギターにしました🌟



ジャーン!!
LEGOのストラト‼️
ネットで見つけてその造形のリアルさと可愛らしさに一目惚れ😍
早速購入して組み立ててみました!



LEGOを組み立てるのは多分、小学生以来とちゃうかな?
黒のギターにも出来る様にパーツも入っていますが、還暦祝いなのでここは赤一択です😄
丁寧に書かれた組み立て冊子と、番号がふってある小分けにされた袋にパーツが入っています。
まず組み立て順に書いてある数字の袋に入っているパーツを取り出し作業開始!
手順も親切で分かりやすく書かれてあり、サクサク組み立てられますね👍

実は私、LEGOより小さなブロックの「nano block」にハマっていたことがあって今まで多数の作品を作って来ました。
nanoblockの場合、まずパーツが小さいですし袋にも手順関係なしにドバッと入っているので、組み上げる際、多くのパーツの中から探す手間が要ります。
組立書もLEGOの方が親切ですね。

しかし組み立てるにつれて、何だか機械的に作っている気がしました。
これはLEGOには曲線のブロックやその造形にあった特殊パーツが作られていて、単にそこに当てはめ組み上げて行くのに対して、nanoblockは基本四角形のパーツしかなく、それをいかにデフォルメして曲線に見せるかが問われたりします。
まぁその分、LEGOの方が作品がリアルなんですけど、個人的には何となくわざわざブロックで作る意義みたいなのが感じられ無いんですよね、、、(実はnanoblockも最近、LEGOの様な特殊なパーツを多用した作品が多くなって来ました)





完成しました~‼️🌟
合計5時間くらいかかったかな。
ギターの方は弦を張るのがホンマもんと同じ様な仕組みでニヤリとしましたよ。
しかし驚いたのはアンプの細かな所まで拘った造り‼️
たんに四角い筐体だけでなく、内部の基盤や真空管、スピーカーや配線まで再現してあります。
音にリバーブをかける為のバネの装置の所なんか、後で完全にブロックで覆って隠してしまうと言うリアルさを追求していて、その拘りはもはや変態レベルです(笑)
お陰で作りごたえありました!

やはりリアルに出来ていますね!
手に持つとこんな感じ。
本物のストラトと、そして昔にnanoblockで作ったストラトと比べてみました。



附属していたシールの「Fender」の文字もLEGO風、ギターストラップもブロック模様でシャレています🙌
本来なら足元にあるリバーブのオンオフスイッチも組み立てられる様になっていたのですが、ボクはそれを作らず余ったパーツも使って「エフェクターボード」を自作してみました(これだけ造形がチープですが💦)

いい還暦祝いになりました👍
『赤いフェンダー ストラトキャスターのLEGO』、赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという”還暦”に相応しい逸品でした😄
Template designed by アクセラと+αな生活

Powered by .